記事一覧

邪馬台国はどこだ?

日本の全国統一は5世紀以降である。3世紀の邪馬台国時代の日本は、まだ地域分権国家であった(北九州、南九州、出雲、吉備、畿内、東海など)。
この時代に、九州から畿内までの広大な地域を統治した、大和朝廷のような権力が存在したとは考えられない。
弥生時代の畿内圏で、祭祀に用いられたと思われる銅鐸は、大和朝廷成立後の、わが国の歴史に一切現れない。九州地方の祭器であった銅矛・銅剣・銅斧などが神話に登場し、剣は天皇家の三種の神器の一つにまでなっている。もし天皇家が近畿圏で発生し、邪馬台国から大和朝廷に発展したのなら、どうして銅鐸の記憶が人々の頭から消えてしまったのか。邪馬台国が、九州から来て大和朝廷を樹立し、日本を統一したと考えるのが妥当ではないか。
栄えていた邪馬台国が征服されたような伝説は存在しない。しかし、邪馬台国の名は突如として消えて、代わりに大和朝廷が全国統一の勢いを急に強めてくる。ヤマトという名称は九州起源と考えられることもあわせて、国家を統一した勢力が、九州の邪馬台国から畿内にきて、大和朝廷を建てたことをうかがわせる。
卑弥呼は北九州時代の大和朝廷の女王であった。この国はおそらく狗奴国(熊襲)の襲撃を受け3世紀末頃に大和へ東遷した。その後、大和で勢力を蓄えた朝廷は、熊襲を倒し北九州を制圧した。(和辻哲郎)
九州にあった国が、中国から見た邪馬台国であろう。4世紀後半、朝廷は応神天皇の下で朝鮮経営に乗り出したが、やがて卑弥呼の記憶も応神天皇の記憶も曖昧になり、大和から九州に里帰りするような時代になると、人々は神功皇后と卑弥呼を同じ人物とみなした。それで日本書紀は卑弥呼を神功皇后であるとほのめかしている


↑の説を信じてる、阿蘇次郎でした!

コメント一覧

chie旦那 2008年11月08日(土)15時32分 編集・削除

お久しぶりです!
この邪馬台国説、僕も賛成!
と言うか、天孫降臨の時代より九州説を信じている私。
特に神々が登場する文化は九州~岡山で忽然と途絶えている。大和(神の時代を含め)がもし近畿ならばこの神楽は逆に九州に行くまでに途絶えているはず?!
そう、神は九州に宿ったに違いない…
お~、熱くなってしまった。
今日は『幻の邪馬台国』でも見に行こうかな?

阿蘇次郎 URL 2008年11月08日(土)23時15分 編集・削除

パチパチパチパチ!!!!!

北部九州(筑後平野)だと思います!

干潟の豊富な魚介類と、、筑後川によって出来た、、大きい平野、、、吉野ヶ里も、、その一部だと思います!

陸行10日、、水行20日もそのうち証明されると思います、、、、。

ふみっち 2008年11月09日(日)16時48分 編集・削除

おっちゃん。
菊鹿に行ってみて。
国宝になる前に・・・ね。

阿蘇次郎 URL 2008年11月09日(日)18時49分 編集・削除

菊鹿の何?何処?


Copyright(C) 阿蘇次郎の「ぐうたら日記」 All rights reserved.